2013年02月28日
2013年02月24日
お知らせ
2月25日から27日の間、都合により発送業務を休止させていただきます。
メール・ファックスでのご注文お問い合わせは受け付けておりますが、返信はできない可能性がありますので、お急ぎのお問い合わせは携帯電話にお願いいたします。
また通販でお急ぎの商品がありましたら、フィッシングエイト楽天市場店さまにてお問い合わせいただけましたら幸いです。
大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
メール・ファックスでのご注文お問い合わせは受け付けておりますが、返信はできない可能性がありますので、お急ぎのお問い合わせは携帯電話にお願いいたします。
また通販でお急ぎの商品がありましたら、フィッシングエイト楽天市場店さまにてお問い合わせいただけましたら幸いです。
大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2013年02月24日
新製品情報と業務連絡
みなさんこんにちは。
もはや3月の足音が聞こえそうな季節になってきましたが、今年はなぜか花粉症の症状がそんなに出ていません。
どうやら例年にない冷え込みで花粉もまださほど飛んでないみたいですね。
人によってはすでに凄い症状が出ているみたいですが、それって例のPM2.5の可能性が高いっすよね
日本でこんだけひどかったら現地やったらどないなんねんっ!っていうレベルやと思います。
さてさて、今シーズンもさらなるマニアックでなおかつ実用性の高い商品のラインナップを多数予定しています。
第一弾として3月より発売開始させていただくのがこちら。
『テンヤボーイ』
キャノンボーイで一世風靡したいわゆるテンヤとジグヘッドの中間みたいなシリーズの新型です。

どうしても粗い底のフィールドを攻めることが多い釣りなので、タングステンの優位性もありながらそのコストパフォーマンスには大きな問題を抱えていました。
そこでもっと思い切ってテンヤを楽しんで欲しい!ということで鉛バージョンを販売開始します。
とは言っても形状はキャノンボーイとは大きくことなり親針も鋳込み型で固定されております。
ヘッド形状も職人タイカブラの鉛ヘッドをベースにした碁石型になっており、キャノンボーイよりいくぶんヘッドを振る形状と言えます。
サイズも45g・60g・80g・100gとラインナップしておりますので、かなり幅広い海域でご利用いただけるかと思います。
エビ・イカなどの生エサを付けるもよし、キャノンテイルなどのワームを付けるもよし、今話題のボンドベイトなども面白いかも分かりませんね。
そして特筆すべきはその値段。
当初からキャノンボーイの半額以下を目指していましたが、45g:780円~100g:980円と100gで1,000円を切り、キャノンボーイの半額以下を充分達成しています。
また赤ヘッド・黒ヘッド・ゴールドヘッドも各サイズ用意していますので、楽しみの幅は格段に広がると思います。
昨年のテストでもキャノンテイルとの相性は抜群で、親針・孫針とも問題なく機能していました。

分かりにくいですけど、右2枚がキャノンボーイ左がテンヤボーイでのマダイです。
瀬戸内ではマダイ・ソイ・アコウ・ヒラメ・マゴチなどに。
太平洋側や日本海側でも同じような魚種に加えてマハタ・チカメキントキ・マトウダイ・アオハタなどなど。
また遠征のお供にキャノンテイルと一緒にこっそりお持ちいただければ、潮止まりやナブラ待ちに最高の遊び道具になること間違いなし!
是非皆様のご利用をお待ちしております。
ネット通販対応にはもうしばらくお時間をいただくことになると思いますので、以下のお取り扱い店さまでお買い求めいただけましたら幸いです。
エイト玉津さま(導入済み)
フィッシングエイト楽天市場店さま(要問い合わせ)
フィッシングイチバンさま(3月より導入予定)
その他、続々とお取り扱い店さまを増やせればと思っております。
気になられましたら、是非お近くのお店にお問い合わせをお願いいたします。

同じく販売開始予定の専用アシストフック強化バージョン。
底物メインならこのカスタムで是非ご利用下さい。
もはや3月の足音が聞こえそうな季節になってきましたが、今年はなぜか花粉症の症状がそんなに出ていません。
どうやら例年にない冷え込みで花粉もまださほど飛んでないみたいですね。
人によってはすでに凄い症状が出ているみたいですが、それって例のPM2.5の可能性が高いっすよね

日本でこんだけひどかったら現地やったらどないなんねんっ!っていうレベルやと思います。
さてさて、今シーズンもさらなるマニアックでなおかつ実用性の高い商品のラインナップを多数予定しています。
第一弾として3月より発売開始させていただくのがこちら。
『テンヤボーイ』
キャノンボーイで一世風靡したいわゆるテンヤとジグヘッドの中間みたいなシリーズの新型です。

どうしても粗い底のフィールドを攻めることが多い釣りなので、タングステンの優位性もありながらそのコストパフォーマンスには大きな問題を抱えていました。
そこでもっと思い切ってテンヤを楽しんで欲しい!ということで鉛バージョンを販売開始します。
とは言っても形状はキャノンボーイとは大きくことなり親針も鋳込み型で固定されております。
ヘッド形状も職人タイカブラの鉛ヘッドをベースにした碁石型になっており、キャノンボーイよりいくぶんヘッドを振る形状と言えます。
サイズも45g・60g・80g・100gとラインナップしておりますので、かなり幅広い海域でご利用いただけるかと思います。
エビ・イカなどの生エサを付けるもよし、キャノンテイルなどのワームを付けるもよし、今話題のボンドベイトなども面白いかも分かりませんね。
そして特筆すべきはその値段。
当初からキャノンボーイの半額以下を目指していましたが、45g:780円~100g:980円と100gで1,000円を切り、キャノンボーイの半額以下を充分達成しています。
また赤ヘッド・黒ヘッド・ゴールドヘッドも各サイズ用意していますので、楽しみの幅は格段に広がると思います。
昨年のテストでもキャノンテイルとの相性は抜群で、親針・孫針とも問題なく機能していました。

分かりにくいですけど、右2枚がキャノンボーイ左がテンヤボーイでのマダイです。
瀬戸内ではマダイ・ソイ・アコウ・ヒラメ・マゴチなどに。
太平洋側や日本海側でも同じような魚種に加えてマハタ・チカメキントキ・マトウダイ・アオハタなどなど。
また遠征のお供にキャノンテイルと一緒にこっそりお持ちいただければ、潮止まりやナブラ待ちに最高の遊び道具になること間違いなし!
是非皆様のご利用をお待ちしております。
ネット通販対応にはもうしばらくお時間をいただくことになると思いますので、以下のお取り扱い店さまでお買い求めいただけましたら幸いです。
エイト玉津さま(導入済み)
フィッシングエイト楽天市場店さま(要問い合わせ)
フィッシングイチバンさま(3月より導入予定)
その他、続々とお取り扱い店さまを増やせればと思っております。
気になられましたら、是非お近くのお店にお問い合わせをお願いいたします。

同じく販売開始予定の専用アシストフック強化バージョン。
底物メインならこのカスタムで是非ご利用下さい。
2013年02月17日
かーらーのーww
どーもこんばんわ。
和田ゲルゲっす。
『冬来たりなば春遠からじ』
本当に今年の冬は厳しく辛いものになってますね。
メバルも寒さでどっか隠れてるんでしょうか?
さて、先日のメバル釣行から帰宅後に向かったのはいつも海鮮・・、いやたぶん焼鳥屋さん。
そう加古川の名店『炭火焼鳥 花房』さん。

釣りたてのメバルを迷惑顧みずお持込。
まずは一杯。

寒いけどうまいっ!
そしていつもの肝刺。

絶品!
そして鳴門産のメバルを。
まずは刺身で~

続いては煮付け~。
メバルの肝もうまいっ!

そしてこちらも持ち込みの逸品。
最近話題の『獺祭(だっさい)』
普段あんまり日本酒を飲まないゲルゲさんですが、あんまりにも話題になっとるもんでものは試しにと。

『むむむむ!ほっほー!うまいっ!』
フランスのソムリエのオッサンみたいにボキャブラリーが無いので、旨いとしかいいようがないけど、クセもなくフルーティーでめちゃくちゃ飲みやすいお酒でした。
これなら白ワイン感覚でフランス人が喜ぶのもよく理解できますね。
みなさんも機会があれば是非
そして続いては、これ。
メバルの骨の唐揚げ!

全部食えるやんっ!
これも最高や~。
そして軟骨の唐揚げ

ベーコンマヨネーズ

自家製の大根

甘くて、まるで梨を食べてるみたいな感じでした!
そして締めは!

カレーうどん
ほんまここは焼鳥屋さんなんかよー分からん感じですが、焼鳥もいっぱいありますんで~(笑)
今回は平日で手がすいてる時間があったんで無理を言って色々料理してもらいましたが、本当にサービス精神溢れるブラザーズでして、色んなものが飛び出すお店なのであります
是非みなさんもお店に足をお運びになられてみてはいかがですか~。
ゲルゲさんの訪れたあと数日は変わったものが食べられるチャンスかも(笑)
そして月曜日はお休みで釣りに行ってる可能性があるので、火・水・木あたりは真鯛なんかが出てきたりして♪
日本酒にも大変こだわりのあるお店ですので、お近くの方は是非一度行ってみてくださいね~。
さてさて、またメバル探索の旅にでなければいけませんね~。
寒さに負けずに頑張りましょう!
炭火焼鳥『花房』
住所:加古川東高等学校東側 加古川市役所近く
営業時間 火~土 18:00~23:00
日 18:00~22:00
定休日 月曜日(釣りに行ってます)
電 話 0794-27-7676
和田ゲルゲっす。
『冬来たりなば春遠からじ』
本当に今年の冬は厳しく辛いものになってますね。
メバルも寒さでどっか隠れてるんでしょうか?
さて、先日のメバル釣行から帰宅後に向かったのはいつも海鮮・・、いやたぶん焼鳥屋さん。
そう加古川の名店『炭火焼鳥 花房』さん。

釣りたてのメバルを迷惑顧みずお持込。
まずは一杯。

寒いけどうまいっ!
そしていつもの肝刺。

絶品!
そして鳴門産のメバルを。
まずは刺身で~


続いては煮付け~。
メバルの肝もうまいっ!

そしてこちらも持ち込みの逸品。
最近話題の『獺祭(だっさい)』
普段あんまり日本酒を飲まないゲルゲさんですが、あんまりにも話題になっとるもんでものは試しにと。

『むむむむ!ほっほー!うまいっ!』
フランスのソムリエのオッサンみたいにボキャブラリーが無いので、旨いとしかいいようがないけど、クセもなくフルーティーでめちゃくちゃ飲みやすいお酒でした。
これなら白ワイン感覚でフランス人が喜ぶのもよく理解できますね。
みなさんも機会があれば是非

そして続いては、これ。
メバルの骨の唐揚げ!

全部食えるやんっ!
これも最高や~。
そして軟骨の唐揚げ

ベーコンマヨネーズ

自家製の大根

甘くて、まるで梨を食べてるみたいな感じでした!
そして締めは!

カレーうどん

ほんまここは焼鳥屋さんなんかよー分からん感じですが、焼鳥もいっぱいありますんで~(笑)
今回は平日で手がすいてる時間があったんで無理を言って色々料理してもらいましたが、本当にサービス精神溢れるブラザーズでして、色んなものが飛び出すお店なのであります

是非みなさんもお店に足をお運びになられてみてはいかがですか~。
ゲルゲさんの訪れたあと数日は変わったものが食べられるチャンスかも(笑)
そして月曜日はお休みで釣りに行ってる可能性があるので、火・水・木あたりは真鯛なんかが出てきたりして♪
日本酒にも大変こだわりのあるお店ですので、お近くの方は是非一度行ってみてくださいね~。
さてさて、またメバル探索の旅にでなければいけませんね~。
寒さに負けずに頑張りましょう!
炭火焼鳥『花房』
住所:加古川東高等学校東側 加古川市役所近く
営業時間 火~土 18:00~23:00
日 18:00~22:00
定休日 月曜日(釣りに行ってます)
電 話 0794-27-7676
2013年02月15日
和田フラーッシュ!!
どーもこんばんわ。
ご無沙汰のこにゃにゃちわ。
明石の道路交通警備員・西岡さんを探してます、和田マイルドです。
先日のR-1本当に良かったですね~。
応援してる芸人さんが優勝する姿は感動的です。
昔からM-1やザ・MANZAIを見てて思うのは、関西人からすると全くクスりともしない芸人に全国区の芸人審査委員が爆笑して票を入れまくる・・・、みたいな違和感。
三浦マイルドが勝ったときも勝俣さんなんかがヒューマン中村に入れるんかなって思ってたら、全員一致の満票でした。
桂三度に文枝師匠は厳しく票を入れなかったしね。
審査員の公平さに拍手。
もちろん三浦マイルドのあのキャラですから全国区でウケるかどーかは微妙でしょうけど、どっちかっていうとお金を手に入れるとオモろさが半減しそうな人なんで、ほどよく売れればいいなと思います(笑)
っと、なんかこれで締まりそうな流れですがここからが本ちゃんです。
前回鳴門にメバルと真鯛の二本立てで出船しまして、ホンマはメバルを8分真鯛2分くらいだと思ってたら間逆でドえらい目にあいまして・・・
自分はどーでもいいにしても、誘った人をもホゲらしてしまって痛恨の極み。
まことで遺憾です

メバルぽろぽろと出会い頭の真鯛がちょびっと。
めちゃくちゃ厳しい一日になっちゃいました
そして今回はそのリベンジをかねて鳴門はつるぎさんへ

比較的夜明けが早くなったとはいえ、まだまだ6時では真っ暗。
出船は7時前くらいでちょうどいい感じっす。
今回はメバル一本勝負!
つるちゃん船頭からは、『かなり厳しいです、エサでやったほうがいいかも』と・・・。
うーむ、個人的にメバルの醍醐味は追い食いの妙。
そしてアシスト工房的にはサビキのテストが一番の目的・・・。
いや、実は寒いんでエサ付けるんがイヤなだけ~
そんなこんなで出船。
朝からポツリポツリと小型が単発で。
でも追い食いなし・・・。
一流し目には単発でも当たってたのに、二流し目からはアタリもせん。
おーーてーーーあーーーーげーーーーー
こらアカン。
で、場所移動してからはまたたまにアタリ有り。
こちらはサイズ良好
でも相変わらず追い食いはしなーい。

そんななかつるちゃん船頭はエサで単発ながら良型をポツリポツリと追加。
あきらかにエサに分がある状況ですが、あくまでもサビキで勝負!
恐らくこれからもエサに分がある状況がしばらくあるかも分かりませんが、天気の悪い日はエサ付けてると手の感覚が本気で無くなるんで、よっぽど根性ある人にはエサをお奨めします(爆)
釣ったメバルを見てるとエサは口いっぱい食ってるし、色んな層で食ってくるし、もちろん魚探にはメバルまみれ。
それでも釣れん・・・。
もう、マグロのせいにしとけ~
いやいやそういうわけにもいかんのよね~。
状況から見て、どこかでワっと盛り上がりそうな素地はあるし、そうでないと困りますねん。
結局この日も目標の30匹には遠く及ばす・・・。
苦しい釣果になりました。

今回も職人メバル仕掛のAとBをとっかえひっかえやってみましたが、Bの方が断然良かったです。
でもBにマッチする種類のベイトが未だに確認できない状況なので、そのベイトが出てくればドカンと行きそうです。
本当に今年のメバルは明石も鳴門も本当に苦しい状況ですが、正直これくらいがめっちゃ燃えます(笑)
真鯛でもメバルでも、もちろん青物でも簡単に釣れすぎる状況で仕掛けは進化しないし思考力もアップしないっすから、この状況を打破できるくらいの仕掛けと腕を用意してまたリベンジに挑みたいと思っています。
メバルの夜明けは近いぜよ~♪
そしてこちらはお客様からの釣果画像です。

広島のOTさんからの釣果報告ですが、やはり広島でも今年は例年よりは悪いみたいですね。
なんとか皆さんのお力もお借りして瀬戸内のメバルの目を覚まさせたいと思ってます
皆さんも仕掛けでもその他の商品でも、釣果画像ドシドシ送ってくださいね~。
お待ちしております。
ご無沙汰のこにゃにゃちわ。
明石の道路交通警備員・西岡さんを探してます、和田マイルドです。
先日のR-1本当に良かったですね~。
応援してる芸人さんが優勝する姿は感動的です。
昔からM-1やザ・MANZAIを見てて思うのは、関西人からすると全くクスりともしない芸人に全国区の芸人審査委員が爆笑して票を入れまくる・・・、みたいな違和感。
三浦マイルドが勝ったときも勝俣さんなんかがヒューマン中村に入れるんかなって思ってたら、全員一致の満票でした。
桂三度に文枝師匠は厳しく票を入れなかったしね。
審査員の公平さに拍手。
もちろん三浦マイルドのあのキャラですから全国区でウケるかどーかは微妙でしょうけど、どっちかっていうとお金を手に入れるとオモろさが半減しそうな人なんで、ほどよく売れればいいなと思います(笑)
っと、なんかこれで締まりそうな流れですがここからが本ちゃんです。
前回鳴門にメバルと真鯛の二本立てで出船しまして、ホンマはメバルを8分真鯛2分くらいだと思ってたら間逆でドえらい目にあいまして・・・

自分はどーでもいいにしても、誘った人をもホゲらしてしまって痛恨の極み。
まことで遺憾です


メバルぽろぽろと出会い頭の真鯛がちょびっと。
めちゃくちゃ厳しい一日になっちゃいました

そして今回はそのリベンジをかねて鳴門はつるぎさんへ


比較的夜明けが早くなったとはいえ、まだまだ6時では真っ暗。
出船は7時前くらいでちょうどいい感じっす。
今回はメバル一本勝負!
つるちゃん船頭からは、『かなり厳しいです、エサでやったほうがいいかも』と・・・。
うーむ、個人的にメバルの醍醐味は追い食いの妙。
そしてアシスト工房的にはサビキのテストが一番の目的・・・。
いや、実は寒いんでエサ付けるんがイヤなだけ~

そんなこんなで出船。
朝からポツリポツリと小型が単発で。
でも追い食いなし・・・。
一流し目には単発でも当たってたのに、二流し目からはアタリもせん。
おーーてーーーあーーーーげーーーーー

こらアカン。
で、場所移動してからはまたたまにアタリ有り。
こちらはサイズ良好

でも相変わらず追い食いはしなーい。

そんななかつるちゃん船頭はエサで単発ながら良型をポツリポツリと追加。
あきらかにエサに分がある状況ですが、あくまでもサビキで勝負!
恐らくこれからもエサに分がある状況がしばらくあるかも分かりませんが、天気の悪い日はエサ付けてると手の感覚が本気で無くなるんで、よっぽど根性ある人にはエサをお奨めします(爆)
釣ったメバルを見てるとエサは口いっぱい食ってるし、色んな層で食ってくるし、もちろん魚探にはメバルまみれ。
それでも釣れん・・・。
もう、マグロのせいにしとけ~

いやいやそういうわけにもいかんのよね~。
状況から見て、どこかでワっと盛り上がりそうな素地はあるし、そうでないと困りますねん。
結局この日も目標の30匹には遠く及ばす・・・。
苦しい釣果になりました。

今回も職人メバル仕掛のAとBをとっかえひっかえやってみましたが、Bの方が断然良かったです。
でもBにマッチする種類のベイトが未だに確認できない状況なので、そのベイトが出てくればドカンと行きそうです。
本当に今年のメバルは明石も鳴門も本当に苦しい状況ですが、正直これくらいがめっちゃ燃えます(笑)
真鯛でもメバルでも、もちろん青物でも簡単に釣れすぎる状況で仕掛けは進化しないし思考力もアップしないっすから、この状況を打破できるくらいの仕掛けと腕を用意してまたリベンジに挑みたいと思っています。
メバルの夜明けは近いぜよ~♪
そしてこちらはお客様からの釣果画像です。

広島のOTさんからの釣果報告ですが、やはり広島でも今年は例年よりは悪いみたいですね。
なんとか皆さんのお力もお借りして瀬戸内のメバルの目を覚まさせたいと思ってます

皆さんも仕掛けでもその他の商品でも、釣果画像ドシドシ送ってくださいね~。
お待ちしております。
2013年02月06日
ぼちぼち上昇。
この時期の風物詩にもなっている小豆島の真鯛。
釣れたり釣れなかったりの波が激しいところですが、やはり最近も好不調の繰り返し。
今回はお客さまに送っていただいた画像の紹介です。
2月4日の釣果。
仕掛けは職人メバル仕掛の7号&8号を中心にちょん掛けゴムなどもローテーション。
は?
鯛釣りでメバル仕掛?とお思いになられるかもわかりませんが、小豆島に関しては爆釣時タイがメバルのような釣れ方をするのであります(笑)
なので間隔が短く枝も短いメバル仕掛が爆裂することが多々あり、近年メバルやアジの仕掛でのタイ釣りも比較的ポピュラーになってきました。
アシスト工房でも職人メバル仕掛7号はハリス1.5号、8号は2号と真鯛対応のサイズを発売開始!
Aタイプのロングサバ皮バージョンのみの展開となりますが、早速良い釣果をあげていただきました。

前日は爆釣していたようですが、この日は沈黙。
その中でも上々の釣果が出たようです。
職人メバル仕掛Aの7号と8号は小豆島での真鯛&スズキ、鳴門のメバル&スズキ、明石の真鯛&メバルと一箇所でベイトについた魚が混じるシーンをターゲットに作成しています。
これからの時期に活躍してくれると思います。
皆様のご利用をお待ちしております。
釣れたり釣れなかったりの波が激しいところですが、やはり最近も好不調の繰り返し。
今回はお客さまに送っていただいた画像の紹介です。
2月4日の釣果。
仕掛けは職人メバル仕掛の7号&8号を中心にちょん掛けゴムなどもローテーション。
は?
鯛釣りでメバル仕掛?とお思いになられるかもわかりませんが、小豆島に関しては爆釣時タイがメバルのような釣れ方をするのであります(笑)
なので間隔が短く枝も短いメバル仕掛が爆裂することが多々あり、近年メバルやアジの仕掛でのタイ釣りも比較的ポピュラーになってきました。
アシスト工房でも職人メバル仕掛7号はハリス1.5号、8号は2号と真鯛対応のサイズを発売開始!
Aタイプのロングサバ皮バージョンのみの展開となりますが、早速良い釣果をあげていただきました。

前日は爆釣していたようですが、この日は沈黙。
その中でも上々の釣果が出たようです。
職人メバル仕掛Aの7号と8号は小豆島での真鯛&スズキ、鳴門のメバル&スズキ、明石の真鯛&メバルと一箇所でベイトについた魚が混じるシーンをターゲットに作成しています。
これからの時期に活躍してくれると思います。
皆様のご利用をお待ちしております。
2013年02月05日
メバル&真鯛仕掛
いつもご愛読ありがとうございます。
かねてよりご要望いただいておりましたメバル仕掛、真鯛仕掛の通販のご希望に対応すべくそれぞれ販売を開始させていただきます。
真鯛仕掛は長物のためメール便発送は不可ですが、メバル仕掛はOKです。
なお通販対応はそれぞれ5枚or10枚単位のセット販売になりますので予めご了承願います。
またお近くの釣具店さまでお取り扱い無い場合には一度お店のスタッフの方に問い合わせをお願いいたします。
職人鯛仕掛け ケイムラ5本 7号・8号・9号
職人鯛仕掛け オレンジミックス5本7号・8号・9号
職人鯛仕掛け グリーンミックス5本7号・8号・9号
瀬戸内喰わせ真鯛 6号・7号・8号
職人メバル仕掛A 4号・5号・6号・7号・8号
職人メバル仕掛B 4号・5号・6号
以上よろしくお願い申し上げます。
http://assist-hook.shop-pro.jp/
かねてよりご要望いただいておりましたメバル仕掛、真鯛仕掛の通販のご希望に対応すべくそれぞれ販売を開始させていただきます。
真鯛仕掛は長物のためメール便発送は不可ですが、メバル仕掛はOKです。
なお通販対応はそれぞれ5枚or10枚単位のセット販売になりますので予めご了承願います。
またお近くの釣具店さまでお取り扱い無い場合には一度お店のスタッフの方に問い合わせをお願いいたします。
職人鯛仕掛け ケイムラ5本 7号・8号・9号
職人鯛仕掛け オレンジミックス5本7号・8号・9号
職人鯛仕掛け グリーンミックス5本7号・8号・9号
瀬戸内喰わせ真鯛 6号・7号・8号
職人メバル仕掛A 4号・5号・6号・7号・8号
職人メバル仕掛B 4号・5号・6号
以上よろしくお願い申し上げます。
http://assist-hook.shop-pro.jp/
2013年02月02日
2月でっせ~♪
もはや2月を迎えましたね。
来月は3月、その次は4月、その次は5月ですね。
どーも高田純次です。
昨日は恒例のフィッシングショー大阪に顔を出してきました。

ジギング関連で今回の目玉はシマノさんのステラSWでしょうか。

イマイチ画像が悪くてすいません。
触ってみましたが、確かに良さそう。
でもぶっちゃけ実戦で使わないと分かんないです(笑)
いいものもある程度の領域を超えると我々素人レベルでは意味不明な世界で、もうちょっと様子を見てから色んな人の使用した話を聞いて購入を検討したいですね。
あと絶対に今年売れそうなのがシマノさんのフォースマスター400
画像撮り忘れましたが、もともとパワーではダイワの電動より上回ってたのが、スマートダイヤル搭載でマイボートでの釣行や船頭さんが操縦しながら釣りをするのには最高の仕様だと思います。
今までダイワの電動リール派だったんですが、結局リチウムバッテリー装着時の持ち重りがネックで片手でのパーミングもイマイチ。
このフォースマスターは絶対買いですが、最近は電動リールから脱却中なのでやっぱり電動いるなっ!って考え直す釣りに出会えばこれいっときます。
そしてライトジギングで即予約必至のリールがシマノさんのオシアカルカッタ300シリーズ。

今やレベルワインダー付きのベイトリールも以前より強度がかなり増してパワーも向上。
やっぱりジガーより相当軽いし糸の片寄りも無いのは魅力。
300番ならPE2号300m巻けるし、近海ならほとんどの海域で使えるんじゃないでしょうか。
もちろんあれも欲しい、これも欲しいと言うのが釣り人の性
そこはお財布と相談して決めたいですね。。。
そのほか色々回りましたが、商品はほとんど見てないかもです。
とりあえず一年に一回しか顔をあわせることがないような人たちとの交流も楽しみの一つ。
旧交を温めてきました。
そして恒例といえば・・・。

ありがたいご来光
どこのブルース・ウィリスかと思いました(笑)
年々違和感が無くなってきてオモんないです(爆)
また来年も拝みたいもんです。
今日明日とフィッシングショーは続きますので、興味おありの皆さんは是非インテックス大阪まで足をお運びいただければと思います。
さて、恒例行事も終了しましたんで、また普段の釣りまみれの生活を取り戻したいと思います
今日の一言
『商品は机の上ではなく、海の上で生む』
いや、そんなコーナーあったっけ?(笑)
来月は3月、その次は4月、その次は5月ですね。
どーも高田純次です。
昨日は恒例のフィッシングショー大阪に顔を出してきました。

ジギング関連で今回の目玉はシマノさんのステラSWでしょうか。

イマイチ画像が悪くてすいません。
触ってみましたが、確かに良さそう。
でもぶっちゃけ実戦で使わないと分かんないです(笑)
いいものもある程度の領域を超えると我々素人レベルでは意味不明な世界で、もうちょっと様子を見てから色んな人の使用した話を聞いて購入を検討したいですね。
あと絶対に今年売れそうなのがシマノさんのフォースマスター400

画像撮り忘れましたが、もともとパワーではダイワの電動より上回ってたのが、スマートダイヤル搭載でマイボートでの釣行や船頭さんが操縦しながら釣りをするのには最高の仕様だと思います。
今までダイワの電動リール派だったんですが、結局リチウムバッテリー装着時の持ち重りがネックで片手でのパーミングもイマイチ。
このフォースマスターは絶対買いですが、最近は電動リールから脱却中なのでやっぱり電動いるなっ!って考え直す釣りに出会えばこれいっときます。
そしてライトジギングで即予約必至のリールがシマノさんのオシアカルカッタ300シリーズ。

今やレベルワインダー付きのベイトリールも以前より強度がかなり増してパワーも向上。
やっぱりジガーより相当軽いし糸の片寄りも無いのは魅力。
300番ならPE2号300m巻けるし、近海ならほとんどの海域で使えるんじゃないでしょうか。
もちろんあれも欲しい、これも欲しいと言うのが釣り人の性

そこはお財布と相談して決めたいですね。。。
そのほか色々回りましたが、商品はほとんど見てないかもです。
とりあえず一年に一回しか顔をあわせることがないような人たちとの交流も楽しみの一つ。
旧交を温めてきました。
そして恒例といえば・・・。

ありがたいご来光

どこのブルース・ウィリスかと思いました(笑)
年々違和感が無くなってきてオモんないです(爆)
また来年も拝みたいもんです。
今日明日とフィッシングショーは続きますので、興味おありの皆さんは是非インテックス大阪まで足をお運びいただければと思います。
さて、恒例行事も終了しましたんで、また普段の釣りまみれの生活を取り戻したいと思います

今日の一言
『商品は机の上ではなく、海の上で生む』

いや、そんなコーナーあったっけ?(笑)