ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月07日

明石船アオリ好調ですよー♪

みなさんこんちくわ。

相変わらずのご無沙汰です。

日々の釣果情報や商品情報はフェイスブックページからお願いしますねー♪

さて。

今年の明石海峡船アオリの出だしは最悪のなかの最悪。

KING OF 最悪!(笑)

みたいなえげつないレベルでした・・・・・が!!

まさかの急上昇!

めっちゃ釣れてまーす♪

でもやっぱりタコよりは道具や腕の差が格段にでてしまうので、きちんとした準備ときちんと船を立ててくれるところを選んでくださいねー。

竿は今年新発売されたアルファタックルの瀬戸内アオリ・掛がオススメ!

水深の浅いところなどでは同じく新発売のスピニングバージョンもめちゃくちゃいいですねー♪

仕掛けはもちろん和田式船アオリ仕掛けの一択!!

自作なら和田リグをご利用くださいませー。





オモリは30号の六角無塗装で。

派手なオモリは逆効果ですよー。

中オモリもNG。

スライドしてオマツリ連発、しかも小さなアタリは出ないので釣果に差がでます。

派手なオモリ、中オモリ、いずれもタチウオにも切られやすいので極力やめといたほうがいいと思います。

タコとは間逆で、いかにシンプルにやれるかが肝です。

イカだけに!(笑)

普通にやっとけば平均以上には釣れると思いますので、見よう見まねでいいので僕たちのやってるのを見て真似してみてください。









これから11月中旬まではやれる釣りですので、今からでも遅くないっ♪

みなさんのお越しをお待ちしてますよー。


半夜は土日15時半から
そのた午前便は釣り舟のHPからご確認くださいませー。
丸松乗合船
魚英
  


Posted by assist-hook at 11:57Comments(0)アオリイカ

2016年11月29日

まさかのマサか?

みなさんこんちくわ。

寒さも増してきましたが、まだまだ今年も残り1ヶ月もありますから、どんどん釣りに行きたいところですね!

さて先日またまた沼島の『盛漁丸』さんでノマセで遊んできましたよー。

前回はヒラメでいい思いをしたその二日後だったので、潮もそんなに変化なくそれなりに釣れるんかもなーと余裕で釣行。

が。

朝から沈黙。

たまーーに当たってもエソ・・・。

アオリイカっぽいのが乗ってもすぐ離す。

うーーーむ。

アカン日はこんなもんやなぁ。

もう今日はあきらめモードで・・・。

と思ってたら!

急に!

ズン!ズコーーン!

わーーー。

メジロやー!

いらんわー(笑)

とか言ってたら思ったより良く引いて。



あがってきたのは?

メジロでもなくカンパチでもなかった・・・。

まさかのヒラマサ80cm(笑)



しかもヒラメ用にテストしていた新しい仕掛けで、ハリスは5号(笑)

普通に考えて人工漁礁のまわりでノマセで上げられるような仕掛けではなかったけど、他にお客さんもいなかったりと好条件が重なったようでラッキー♪



明石に帰って、和田朝廷専属料理人に捌いてもらいましたが激ウマーーーー♪

まさかマサかの一日でございました!

ロッド:アルファタックル・沖釣り工房 瀬戸内アコウ205
リール:エランワイドパワー
PE:2号 モモイフィッシング
リーダ:フロロ8号 モモイフィッシング

仕掛け:ヒラメグライダー 新作プロト

そして翌日は・・・

明石の魚英さんでジギング。

今年はタチパターンがイマイチでなんか燃えないんですが、逆に年末年始がアツイような気がしてしゃーない。。



ハマチはよー釣らんかったけど、メジロはゲットーー♪

ジグはスキャナー170g

アシストフックはスパイシーLミドル&ショート

ロッド:テイルウォーク SALTYSHAPE DASH L-JIGGING S63L


さて、年末に向けてはマダイもまたビニールやゴムで上向きそうです。

めっちゃ忙しいやんけーーーい。

  


Posted by assist-hook at 10:32Comments(0)エサ釣りアオリイカカワハギヒラメ

2016年11月16日

ヒラメグライダー好調♪

みなさんこんちくわ。

スーパームーンピンクの星

ご覧になられましたか?

個人的には普通に満月なんちゃうん?程度にしか感じませんでした(笑)

心の汚れている大人はこんなもんなんでしょうか(笑)

さて、この月曜日に南あわじは沼島のひとっちゃん船頭こと『盛漁丸』さんへ遊びに行ってきました。

前回釣行では大雨で大変でしたが、今回も雨予報!

ワシ結構晴れ男やのにーー。。。



今回はこれ!ヒラメグライダーでヒラメとアオリイカ両獲り作戦♪

特にヒラメは何とか釣っときたいということで久々にワクワクどきどき。

エサのアジはひとっちゃんが用意してくれてるので、朝から釣りができるのがいいっすよね。

朝一ちょっとエギを放り込んでみたものの反応なかったのですぐにエサに変更。

そしたグイングインきますやんかー!!

でも経験上これくらい引っ張ったらもう掛かってるっていうところまで我慢したのに、スポっ!!!!

うげーー!

なんであれで外れるーん。

我慢しても我慢してもアカン、たまにアワしても掛からないえーん

いきなり迷宮突入(笑)

で、ちょっとエサ交換しようかなーって回収したらズドン!!

なんじゃいそれはーー(笑)

めっちゃおちょくられてるやんワシーーイカの丸焼き



まぁ、とりあえずはほっとした。。

このあともめっちゃアオリのアタリ頻発したけど、乗りきらず・・・。

イカが学習しとるんか?なんやこれ?

それ以外にも去年から何回も経験してる謎なことも多くて、これが解明できたらワシほんまめっちゃ上手になるんちゃう?みたいなことが盛りだくさん。

もっと研究しなければーー鉛筆

アオリのアタリがなくなってきて、いよいよヒラメに本腰を入れるも。

釣れるのはエソ。

アタリがあってめっちゃ我慢するもののすっぽ抜けも多かった。

すっぽ抜けてるのも重量感やハリスのザラつきをみるとエソっぽい。

また今日もかー。。。

みたいな嫌な予感(笑)

でもアジを放り込めば必ずアタリは出るので確率的にどこかでヒラメ来るはずと信じてやってたら・・・。

ちょっとエソとは違う重量感。

これは!!!

めっちゃ緊張しながら巻いてくるも引かん?

やっぱりエソかもーー。

あ!

ヒラメやったーーー!



この瞬間ほんましびれますねー。

そしてこのあとも連ちゃんでヒラメゲット!

メジロもゲットして納竿。

いやー、今回は良かった。

雨もほとんど降らんかったしーー♪



でも本当は上手にやれば倍以上の釣果が出せそうなくらいアタリはあったし、ちょっと心残り。

もっともっと勉強が必要だと感じた釣行でした。

ひとっちゃんいつもありがとうございまーす!

盛漁丸さんは息子さんのティップラン船も絶好調ですよー。

まだまだ期待できそうです。

タックルデータ

ロッド:アルファタックル沖釣り工房・瀬戸内アコウ205

リール:テイルウォーク・エランワイドパワー

仕掛け:アシスト工房:ヒラメグライダーM・L

※ロッド瀬戸内アコウは本当に逸品です。
この竿でイカ・ヒラメ・青物・アコウなどなんでもいけます。
絶妙な先調子で、そこからの曲がり方が絶妙なので細かいアタリもとりやすいです。

※ヒラメグライダーはアオリとヒラメ両獲り用の仕掛けですが、遊動式なのでハリスの長さを変えたりオモリの位置を変えたりできエサを泳がせる範囲を調整できます。
より底を狙ってヒラメメインで作っている仕掛けです!
  


Posted by assist-hook at 08:44Comments(3)エサ釣り商品情報アオリイカヒラメ

2016年10月17日

和田式な話・その3

みなさんこんちくわ。

朝晩冷え込む季節になって参りました。

釣には最高の季節ですねー♪

アオリイカもサイズがかなり大きくなって引き応え抜群!

数は少しずつ減ってますが、トータルのボリュームでは満足できる感じですよー。

さて、和田式船アオリ仕掛けをセットしてからの釣り方のお話。



明石の乗合船でのオモリは原則30号。

まずはオマツリを防ぐ最低限のルールを守って楽しみましょう。

仕掛けから枝を出しますが、フロロの3号か4号くらいがオススメ。

だいたい1.5mから1.8m程度の長さに設定し、なるべくスナップなどを介さず直結びを推奨します。

カラーチェンジなどが面倒なんですが、乗合船でのオマツリ時にスナップが付いてる場合ほとんどそのスナップにPEが絡んでのトラブルです。

結果的に釣りをする時間が減るので、極力スナップは使わないほうがいいと思います。

それとダートマックスを使う場合に、より性能を引き出すには少しのバランスも狂わないようにすることも考えて個人的には直で結んで使用しています。

仕掛けを投入し着底後、リールで5回から8回、2mから3m程度オモリを底から切りそのまま待ちます。

そしてアタリが出ればあわせる。

基本動作はこれだけ。

あとはアタリが出なければカラジャクリをし、またアタリを待つの繰り返し。

底の形状は常に変化しているので、カラジャクリを数回すれば底を取り直します。

アタリはコツンと明確に出たり、モワっとした前アタリが出たり色々です。

とにかく怪しいものはあわせましょう。

注意としてはエギが沈みきらないうちにはしゃくらないこと。

トラブルの原因となります。

エギをしゃくっているのではなくオモリをシャクっているんだということを頭に入れておきたいですね。

イカが乗れば最初のグイングインを竿でためて、一しきりグイングインが止まればゴリ巻き。

イカはなるべく必要以外タモ入れせず手でハリスを掴んで抜きます。

タモ入れはカンナがタモの網に絡んで結局面倒です。

どうしても使う場合はすくうというよりも添える感じで。

なるべく手返し良く釣りをしたいところです。



基本的にはこんなところですねー。

またそれ以外の質問などは直接船の上などで聞いてください。

シーズン中盤から後半に入りますが、まだまだこれからが船アオリの面白い季節です。

海上でみなさんとお会いできるのを楽しみにしてまーす♪
  


Posted by assist-hook at 18:10Comments(12)アオリイカ

2016年10月11日

和田式な話・その2

みなさんこんちくわ。

ちょっと間があいてしまいましたが、船アオリまだまだ好調持続中!

ますますサイズアップして、乗った瞬間の『ズシっ!!』がたまらん季節になってきましたよー。

そんな船アオリで欠かせないアイテム『和田式船アオリ仕掛け』の使い方のお話ですー。

まずは改めて商品の内容を画像で・・・。



商品としては和田式船アオリ仕掛けのリーダーが2セット入っています。

それぞれ全長は約1.8mになっていて、上下スナップ付きサルカンになっています。

片一方のサルカンのきわはウキ止めゴムで止まっていて2個のビーズの間に専用のスイベルが入っていますので、そちら側が図でいう下になります。

実際に使用する場合にはそちら側が下になり、オモリを装着して使用する側です。

上側のスナップは竿側ですので、リーダー等に結んでいただくかあるいはサルカンを切ってしまってPEと直結してリーダー代わりにしてください。

そして使用時には下側のサルカンの上についている専用のスイベルに別途ハリスを装着し、その先にエギを結んでご利用ください。

これで使用する準備が整います。

最大の注意として、船アオリでご利用いただく場合にはウキ止めゴムは動かさず一番下側で固定した状態でご利用ください。

これこそが極意です。

ハリスは3号から4号、長さは1.5m程度で良いです。

細ければ細いほど乗りがいいことはないですし、長ければ長いほど乗りがいいということもありません。

この絶妙な長さが重要で、ハリスが長すぎればそれだけシャクり幅も小さくなり乗りが悪くアタリの出方も遅れます。

細いハリスにするとトラブルは頻発しやすく、結果として釣果を落とす原因となります。

このあたりは乗合船で船アオリをする場合、釣果を伸ばすためにはとても大きな要因となりますので是非参考にしてみてください。

では、次回は釣り方について書いていこうと思います。  


Posted by assist-hook at 15:20Comments(0)商品情報アオリイカ

2016年10月06日

和田式な話♪①

みなさんこんちくわ。

台風18号大きな被害ありませんでしたでしょうか?

こちら瀬戸内は明石ですが、昨夕風が少しキツかった程度で今日はまさに台風一過。

笑けるほどのド晴天でございます(笑)

さて、今年は絶好調な明石の船アオリ。

もちろん陸っぱりでも好調ですし、全国的に比較的好調に推移していますね!



おかげさまで元祖船アオリ専用仕掛け『和田式船アオリ仕掛け』の売れ行きも好調で、今年の予定数量は完売となってしまいました。

それでも現在追加生産を急いでいますので、シーズン中にそこそこ供給できるかと思います。

『和田リグ』のほうはもう少しだけ在庫ございますので、お急ぎの方はなるべくお早めにお買い求めお願いいたします。

この仕掛けを思いついてもう7,8年。

商品化して5年くらいでしょうか・・。

和田式+ダートマックス=最強!

という方程式ができあがり・・。

さらにダートマックスのグリーン最強伝説を作り上げてしまったため、一時は船中全員グリーンみたいなことも(笑)

タチパターンのジギングで船中全員ナガマサぶら下げてるみたいな感じですww

でも実際にそれだけの差がでてしまっているので、どうするこも出来ないです。

マルキューさんにもグリーンがないわけで、僕も持ってない・・・。

でもなぜかみんなどこからか探し出してきて持ってる(笑)

僕だけ出遅れる・・(笑)

そんなことも度々。

オレもよりも頑張れ!マルキューさん(笑)

さて、和田式がなぜこんなに使用率が高く釣果に結びついているのか?

少しずつ書いて行きましょうかー。

和田式の使い方、竿の選び方、アタリの出方、あわせ方などなど。

気長にお待ちくださいませー♪  


Posted by assist-hook at 11:27Comments(0)商品情報アオリイカイカメタル

2016年09月18日

これもまた久しぶりっ!!!!(笑)

みなさんこんちくわ。

9月に入ってやたらと台風に翻弄されておりますが、こちら明石では比較的出船できる日が続いています。

そしていよいよ船アオリシーズン到来!

一昨年はめっちゃ厳しいシーズンで。

去年は厳しいどころか皆無なシーズンで(笑)

今年もそんな簡単に釣れるはずがないやんって思ってましたら・・・・。

めっちゃ釣れるやーーーーん、やーーーーん。

なんなんこれ?(笑)



試し釣りにほんの少し出かけただけでアオリ・ケンサキとわっさわっさ。

ちょっと釣れすぎ~!

どんだけーーー♪





初挑戦でもめっちゃ釣るやーん。

なんやったらワシより全然釣るやーーん。いやーん。



もちろん仕掛けは『和田式船アオリ仕掛け』or『和田リグ』

もはや伝説となった和田式はもちろんですが、和田リグなら簡単に和田式を自作できるようになっていて大変便利!

釣ってる人は確実にこの仕掛けを愛用してくれていますよ~♪

枝は150cmくらいでフロロ3号前後

エギはやっぱりダートマックスには勝てない(笑)

今年も色々挑戦してみてるけど勝てない(笑)

そんなことしてるから毎度出遅れる(笑)

なので最初からダートマックスで勝負せなアカンです!

色はある程度選びますので、その日のヒットカラーは情報収集重要です。

今年はかなり楽に釣らせてもらえる感じですので、みなさんも出遅れずお早めに!


  


Posted by assist-hook at 12:16Comments(0)アオリイカ

2016年04月04日

2016年屋久島釣行♪

みなさんこんちくわ。

本日は全国的に雨模様。

花散らしの雨となってしまうのでしょうか。

さて、先週はお休みをいただいてこの時期恒例の屋久島に行って参りました。

もう慣れたものでちょっと遠くに釣りに行ってくる程度の感覚ですね♪



それでも相変わらず飛行機は小さいプロペラさんなので信用できませんが・・(笑)



伊丹空港からひとっ飛び。

1時間半で屋久島に到着です。



相変わらず原っぱみたいな空港♪

相当採算の良い路線だと思うから、ちょっとリニューアルして管制塔くらい作ってくれたらいいと思うねんけどーー。。

そして空港では今回も何から何までお世話になるMさんにお迎えに来ていただいて、そのまま港へ直行!

昼から夕方までの弾丸釣行です。

今回も屋久島釣行に行くにあたって天気予報とにらめっこの上、ここっていうタイミングで結構急に行ったのでそこそこ仕事をほっちらかして色々ご迷惑をお掛けしました(汗)

今年は例年より行く時期が遅れたので春休みと重なって飛行機も取りづらく、さらには本命のマダイの時期からも遅れてしまいました。。





今回のメインタックルはもちろんアルファタックル&テイルウォークのロッド&リール

主にルアー系の釣りになるのでテイルウォークのロッドを持っていきました。

ベイトはMASTER BUILD・LIGHT JIGGING X48CORE C-63L JIGMAX100g・PEMAX1.5号エランワイドパワー71BR、PE1.5号(アルファタックルPOWEREYE WX8)&リーダーはナイロン30LB(MOMOI FISHING)

スピニングはSALTYSHAPE DASH L-JIGGING S63L
にステラ5000PG、PE2.5号(MOMOI FISHING)&リーダーフロロ10号(MOMOI FISHING)

完全に明石をはじめとする瀬戸内のライトジギングと同じタックルです。

近年わりとテレビやメディアでも屋久島のマダイ釣行が取り上げられるようになって来てますが、主にというかほぼタイラバのプロモーションがメインだと思いますし、それだけのポテンシャルがあるところだと思います。

もちろん私的にも自社商品の宣伝を考えればそれが優先だと思いますが。。。

どうしてもジギングでの真鯛へのこだわりが捨てられへんねーーーん(笑)

こんなことばっかりしてるから、他社よりも相当先んじて商品展開していたタイラバ関連の商品も置いてけぼりになるんよね?(笑)

結局自分が売りたい商品と釣りたい商品、釣りたい方法とは一致しないし、特に全てのプロモーションを一人でやっているワダゲルゲ的にはそこに限界があるのだと思います。

なのでタイラバ・インチクなどに関しては本当に愛のある方にはどしどしテスターやモニターにご応募いただきたいと思いますww


さてさて釣行のほうです。

初日昼からの釣行ではあまり潮も動かず反応も薄い・・・。

アタリもなーーい。

でも真鯛狙いのゆったりまったっりジャークでシャクってたらドン!

キターーー!!

ベイトタックル MASTER BUILD・LIGHT JIGGING X48CORE C-63L が唸りを上げて曲がる~!!

ラインとノットはほぼ100%安心なのでドラグもちょっとキツめに締めてやりとり。

ちょっと頭たたいてるけどトルクが真鯛っぽくないし上まで引いてる?

なんやろなー?

っと。

ん。

あか・・・

あかい

気がしただけ(笑)



カンパチさんでしたーー。



それも思ったよりえぇサイズの(笑)

ライトジギングのタックルの中でも最もライトなスペックでこのサイズを100m以上の水深から余裕で浮かせられるのはバットパワーの底力とエランワイドパワーの安定感ですね!

なんつってもこのリールのフルドラグで明石のタコを無数に掛けてもビクともしないですから(笑)

今年はさらにエランワイドパワーから2機種まもなく発売ですから、本当に楽しみです。

タコからカンパチまで。。。

一台でとは言わないまでもジギング用(ELAN WIDEPOWER 10th Anniversary Limited)とタコ用(ELAN WIDEPOWER OCTOPUS SPECIAL)、ノマセ&ジギング&タコ用(ELAN WIDEPOWER)と使い分けてみるのも良いと思います。

何よりもコストパフォーマンスの高い商品なので、『お値段以上』の活躍間違いなしです。

さてさて、初日に釣ったのはこのカンパチだけで終了。

Mさんのお宅に帰ってお風呂に入って美味しいビールとお食事まで、何もかもお世話になって一日目終了。

もちろん2日目も3日目も何もかもお世話になるのでございます(笑)

続きはのちほどーーー。





初日のカンパチのヒットジグはGO AHEAD(ゴーヘ)のスキャナーLF170Gレッドゴールドでした!

相変わらずどこの海でもシャクりやすく潮抜けがいいので愛用していますが、今回もしっかり良い仕事をしてくれました。

アシストフックはアシスト工房『SPICY』

フロントにLのミドル、リアにLのショートを装着。

カンパチなので今回はフロントに食ってましたー!

※初回ロットであがってきたスパイシーフックが刺さりを追求しすぎて防錆性能がイマイチだったので、全ての商品を再度その上に防錆のメッキを施しました。現状の商品は防錆性能バッチリです。

通販コーナーでもアップせず放置してたので早急にアップしまーす!すいませーん!

そしてー!

PEとリーダーはアルファタックルの商品とMOMOI FISHINGの商品を併用しています。

このたびご縁がありまして地元兵庫県に本社のあるモモイフィッシングさんともお仕事をさせていただくことになりました。

まだまだ日本国内での知名度は低いかもわかりませんが、世界的にはトローリングラインなどでシェアの高い老舗です。

これから少しずつブランドの知名度を上げていくのに貢献できればいいなと思っていますので、アシスト工房ともどもよろしくお願いいたします。



商品の品質は信頼度抜群です。

あとはパッケージや価格など色々国内マーケットに則した売り方ができればシェアを伸ばせると思っていますので、是非皆さんもご注目くださいねー。

  


Posted by assist-hook at 10:24Comments(0)マダイタイカブラアオリイカ

2016年02月17日

はいさいOKINAWA③

みなさんこんちくわ。

今日は晴天ですがまだ風強し、西岡剛、中川家・剛。

さて沖縄ではタイガースキャンプの休日に釣りに行ってきましたよー。

メガタチウオも若干興味ありましたが、日程や荷物の問題で船アオリに照準。



お世話になったのはうるま市の海屋さん。

ハリミツ墨族のフィールドテスターでもある上原船長にお世話になりました。

なんせ絶好の釣り日和。

期待も高まります。





45分程度走った漁場は砂底の比較的フラットな海底。

どうやらアオリイカの溜まる場所があるようです。

今回船アオリをやるにあたって、試したい(証明したい)と思っていたのは明石では定番になった和田式船アオリ仕掛けが通用するのか?

はたまた全体的なタックルバランスは?

という部分でした。

頭の中ではどう考えても通用しない理由はないと思っていましたが、結局のところ現場で証明してその道のプロでもある船長に認めてもらって初めて通用したと言えると考えている私にとっても期待半分、不安半分。

事前に伺っていたタックルバランスを自分なりに理解して今回用意したのはこちらのタックル。

エイテック社

アルファタックル
ロッド:アルバトロス・ファーストライト180ML(ベイト)

テイルウォーク
リール:エラン・バーチカルナロー

PE:1号

リーダー:フロロ4号

正直明石での船アオリと全く同じタックルですね!!

そして仕掛けはもちろん和田式船アオリ仕掛け

昨年発売した和田リグでの挑戦です。

※そういや和田リグ通販でアップするん忘れてます(笑)そのうちーー♪

エギは墨族の4寸新色各種と、ダートマックス3.5寸&4寸(モンスター対応)の各種!

最初は潮がまだ早くまったく触りませんでしたが、潮が緩みだしたところからが時合い突入。

たまーに違和感は出るもののなかなか乗らない?

ん?

ぐにゅー。

ずん。

乗った!



ドラグぎゅーん♪

たのすぅぃぃーーーー!

明石だとショートロッドで片手でアタリを取って即アワセ&フルドラグごり巻きが基本ですが、沖縄のサイズじゃそういうわけにはいきません。

それなりにドラグは出るように設定して最初の逆噴射はドラグでいなす。

でも途中からそんなめっちゃくちゃ走るわけじゃないので、ポンピングはなるべくせずにただ巻き。

相手が引いたら身を任せて引かせておく。

まぁまぁ普通に魚を釣ってるような感覚ですねー!

そして~。



いえーす。

からの墨大量発射!!!





おかげさまでえーのん釣れましたー!

メスが先に釣れてそのあとオスも釣れるということで!



コンドーさんにもキマシター♪







ダブルヒットー!

その後もダブルヒットありの時合い突入!



沖縄のアオリイカも和田式で充分釣れますね!!

オモリも今回30号メインで挑戦しましたが、流し方がドテラなので50号まで持っててもいいかもわかりません。

アオリイカも充分堪能したので、その後はタイラバで探索。





こちらもアカハタやアカジンなどポツポツと釣れましたよー!

時間は早かったけど、充分満足したので船長にお願いして早上がり。

釣ったイカと魚は矢野コーチなどの宿泊先にお届け。

果たしてその後どうなったのかは不明(笑)



海屋の上原船長ありがとうございましたー!

絶対また行きます♪

そしてなんだかんだでサイコーだった今年の沖縄も初ピーチで帰路に。

今年は阪神優勝だー!



  


Posted by assist-hook at 12:46Comments(0)商品情報アオリイカ

2016年02月14日

2016年OKINAWAその2

みなさんこんちくわ。

今日は朝からえぇ天気やと思わせといて。

突然の突風。

干してた傘がバッキバキやぞ。

くやしいです!(笑)

さて沖縄1日目の夜ははしゃぎすぎてあんまり記憶にございませんww

翌朝はホテルの前でグラビア撮影をしているのを見てちょっと得した気分になりつつ朝食を。



そして一路宜野座球場へ。



今回も矢野コーチの計らいでT-88というコーチの背番号にちなんだゲストパスを出してもらって、普通の観客では入れないようなところに普通に入れてもらったりと個人的には浮かれそうなレベルの待遇でご満悦♪







兵庫県の生んだレジェンド古田さんも来てはりましたねー。







この日はブルペンも最前列でしっかりと見させていただきました。

臨時コーチの下さんもフル回転でしたよー。









サブグラウンドでは特守に矢野さんのドS捕手練習。

日々鍛えまくっているアスリートがあそこまでヘトヘトになって足が動かなくなるのを目の当たりにして、改めてものすごい練習量だなぁと感心。



そんな後でも一人ひとり丁寧にサインをしてあげる矢野さん。

選手も可能な限りサインしてましたよ。

素晴らしい光景でした。



ホテルの前では放し飼いにされたヤギがのんびりと雑草を食んでます。



そしてキャンプ休日前のこの晩。

矢野さんの計らいでお食事会に招いていただき、めっちゃくちゃ旨いアグー豚のしゃぶしゃぶをお腹一杯いただきました!

ABCテレビの小縣 裕介アナウンサーや北條 瑛祐アナウンサー、そしていつも危ないABCスポーツ部のみなさんもご一緒で話が盛り上がりすぎて写真を撮っている間もありませんでしたー(笑)

なので帰り際の一枚だけ。



ほんといつも心遣いのできる凄い人です。

惚れてまうやろっ!

そして翌日はメインイベントでもある釣りが控えていたので、おとなしく翌日に備えるのでありました。

つづくー。  


Posted by assist-hook at 17:05Comments(0)その他商品情報アオリイカ

2016年02月13日

春の恒例。沖縄詣り♪

みなさんこんちくわ。

フィッシングショーも終わり2月も中盤に差し掛かりました。

比較的暖かい毎日が続いているのですごしやすいのはありがたいです。

でも今年の沖縄はめちゃくちゃ暖かかったですよー。

今年も行きは関空発ジェットスターで那覇まで。

そこからはレンタカーでピューっと宜野座まで約45分。





高速道路ではヤギを乗せた車をいっぱい見ました。

今からヤギ汁にされるんやろかガーン

昨年はものすごい悪天候でダウンを着ていても物足りないくらいでしたが、今年は陽が差せば半袖でもいけそうなレベルでした。







毎度のことながら特打を見ているとみんな良く見えます(笑)



下さん発見。



監督もー。



そして我らが矢野コーチ。

一軍キャンプに召集されている4捕手を徹底的に鍛える鬼コーチ・・・・、いやドSコーチナイス





あ!石田純一や!(笑)

靴下までは確認できず(笑)

初日は昼からの到着だったためあまり詳しく見ることは出来なかったので、翌日以降たっぷりと楽しもうということでホテルにチェックイン。



沖縄らしい絶景が見晴らせるオーシャンビューのナイスなホテルでしたよー。

さぁ。沖縄を満喫するぞ~♪

二日目につづくー。。


  


Posted by assist-hook at 08:54Comments(0)その他商品情報アオリイカ

2015年12月04日

真冬でんなぁ。。。

みなさんこんちくわ。

毎度毎度放置気味で申し訳ございませーん。

なかなか最近は大作ブログを更新できてませんが、またそのうちーー!

最近は天候悪く全然釣りに行けてなかったりしますが、最近やーつーを。



カワハギチャンピョン藤岡さんとの鳴門サワラ釣行では最初苦しみながらも結果的には二人とも2本ずつゲット!



得意のスキャナーでもゲットん。



やっぱり乗ってる藤岡さん。

いい結果に満足でしたー!

その二日後は沼島でヒラメ狙いのノマセ釣り。



朝からアオリ連発でウヒャハヒャヒャーってなってましたが。。。

結局ヒラメらしきアタリはゼーーローーー♪





最後にマハタが遊んでくれただけーー♪

でもやっぱりヒラメグライダーだとアオリイカは高確率にゲットできますねー!

最近はだいたいMを使ってますよー。

ヒラメのリベンジはその翌週。

しかーし。

その間に3回くらい釣りに行ってますもんで・・。


あ。

バイトの時間だ(笑)

また小出しに更新しまーす♪
  


Posted by assist-hook at 10:45Comments(0)エサ釣りアオリイカヒラメ

2015年10月06日

船アオリ講習会@丸松乗合船

みなさんこんちくわ。

先日お知らせさせていただきました神戸のフィッシングヒカリさん主催・丸松乗合船で開催されます船アオリ講習会ですが、お問い合わせ先の電話番号等告知できておらずみなさんご予約できていない方もいらっしゃるようでしたので再掲載させていただきます。

開催日10月17日の午前便です。

※半夜ではないのでご注意を。

※でも最近は昼間の方が断然釣果がいいので時期的にも期待できそうです。

※お電話番号こちら078-652-5580

フィッシングヒカリさんまでご予約お願いいたします。

10月6日現在まだ空席あるようです!お早めにご予約お願いいたします。

http://esamitsu.sakura.ne.jp/blog/2015/09/-in-2.html  


Posted by assist-hook at 17:31Comments(0)アオリイカ

2015年09月28日

和田リグ!新発売!!

みなさんこんちくわ。

相変わらずアオリイカの良い釣果に恵まれません。。

とほほーーー。

でも頑張るしかない!

どこかで上向くと思うので数打つ作戦で放浪します。


さて皆さんに大変ご愛顧いただいております『和田式船アオリ仕掛け』に新作の『和田リグ』が登場です!

結構最近は自分で和田式を作られているかたも増えたと思いますが、この『和田リグ』はそういった方のためのリーダーにリグを装着できる優れものです。

PE直結の方は和田式、リーダーを入れている方は『和田リグ』どちらにも対応可能です。

特に根がかりしてPEから高切れした場合などにはリーダーを組んでいる時間はもったいないので、和田式をPE直結でOKです。

時間に余裕があるときは和田リグで。

是非よろしくお願いいたします。



https://www.facebook.com/assistkobo/videos

こちらから動画もご覧くださいませー。
  


Posted by assist-hook at 10:49Comments(0)アオリイカ

2015年09月26日

フィッシングヒカリさん主催船アオリ体験会!

神戸は湊川インター降りてすぐのフィッシングヒカリさん主催で明石の船アオリ体験会が開催されます。

今年は出だし不調の明石ですが、開催日は10月17日ですのでいくらか上向いていることを期待しています。

講師としてワダゲルゲもお呼びいただいておりますので、是非この機会に船アオリの釣り方を覚えて楽しんでいただければと思います。

お問い合わせはフィッシングヒカリさんまで~♪




http://esamitsu.sakura.ne.jp/blog/2015/09/-in-2.html  


Posted by assist-hook at 11:50Comments(0)アオリイカ

2015年09月25日

和田式の説明図です♪

和田式船アオリ仕掛けの使用方法などです。

是非参考にして見てください。

☆釣るためには☆

①一番下のゴムは絶対に動かさない!

②上下間違えない(笑)

③枝を長くしすぎない

以上です。

ウキ止めゴムは遊動にするために付けているのではなく、一箇所でも結び目を減らすため(トラブル回避のため)です。

※短い竿でやられる方、リーダーを入れている方は仕掛けを50cm程度に切って使うと使いやすいです。


  


Posted by assist-hook at 11:12Comments(0)アオリイカ

2015年09月21日

明石の船アオリ。どや?どや?

みなさんこんちくわ。

シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?

お天気は比較的よく推移しそうですね!

お車での事故などにお気をつけいただきまして、良い連休をお過ごしください。

さて、開幕した明石の船アオリ。

一年で唯一ワダゲルゲの耀くシーズンなのでございます(笑)

が。

今年は出だしから何かがオカシイ。。。

初日1杯。



しかもちっこい!

2日目2杯。



もちろんちっこい!

3日目15杯。









なんでいきなりこんなに釣れたんかはナゾ(笑)

4日目2杯。



なんじゃこりゃー!(笑)

3日目で、『あぁ、今年もようやく始まったなぁ』と思わせといての大ブレーキ(;゜0゜)

何かがオカシイ。

何かはワカラン。

でもアオリはおらんことはないみたいやし。。。

またぼちぼち頑張るしかないっすー。

4日間で20杯。

1日平均5杯(笑)

平均二桁には乗せとかねばー。。。


とりあえず安定のダートマックスと墨族。

和田式船アオリ仕掛けだけは絶対ですよ~♪  


Posted by assist-hook at 10:03Comments(0)アオリイカ

2015年09月15日

オーマガイガーファンクル・秋2015(笑)

みなさんこんちくわ。

イヤォ!

オヤィ!

なんだかんだでバタバタでブログ更新さぼってごめんなさい。

船釣りフェスタにはめちゃくちゃいっぱいの方に寄っていただきまして感謝感謝です。

シーズンが終わってしまった船タコですが、タコの恋人はまだまだ人気を実感しました。

来年に向けてまだまだ引き出しを増やしますのでお楽しみに~♪

さてこの週末から週またぎで怒涛のなんやかんや(笑)

とりあえずサラーっとww

まずは10日木曜日には久しぶりに地元明石は魚英さんでジギング。





フックはスパイシーのLミドルを上でLショートを下に装着。

ジグはゴーへのスキャナーとオーナーの撃投ジグレベルを中心に!



必死のパッチで頑張ってなんとかサワラゲット!

スキャナーのブルピン120gを丸呑みでした!!

こちらはカルティバから新発売になってるサーベルトリガー4/0のプロトアシストフックで。



同等の商品はミドルスタイルJLになります。

そしてもう1匹。



こちらはスキャナー120gピンクオレンジで!

一番好きなカラーです♪

スパイシーとの相性も最高!

と、なんとか2匹のサワラを釣らせていただきました♪



明石のトロサワラまいうー♪

そして翌日は。



阪神に喝を入れに行きましたが、もちろんスットコドッコイな試合で早退(笑)



そして。

その翌日はついにスタートした半夜の船アオリ初陣♪

ちょっと例年よりスタートが早いのでどうかなー?と思いながらもこの釣りに関しては誰よりも思い入れが強いので気合は充分!



今年は新たにアルファタックルの瀬戸内アオリ150乗で勝負しようと思いロッドを入手。

かなり使えるよね~♪

最初は秘技ワダートマックスは封印して墨族からスタート。

こちらもマーブルサクラなんちゃら?めっちゃ好きな色なので良く使います。

しかしなんか海の色も悪いし嫌な予感。



嫌な予感的中♪

まるでダメ男♪(笑)

アタリ少ない・アタっても乗らん・釣れても小さいの三重苦。



でもケンサキはやたら多い。



かろうじてコロッケサイズ1杯釣れたけどアオリは以上。ちーんww

オーマイガーファンクル♪

で、翌日も懲りずに♪





出だしは良かった。。。

ただそれだけ。。。(笑)

ほんま今年のアオリはどないなっとんねーーーん!!

とりあえずまだちょっとシーズン的に早い気がするのと、海の水が良くなってくれたらある程度釣れてくれるんちゃうかなー?と希望的観測を持っております。

もちろん懲りずにドンドン行きますので、みなさんも是非~♪

そして明くる朝はまたもや魚英さんでジギング。

今回はツバス中心のジギングです。

好調にポツポツとツバスが釣れる中、全くアタリのなかったこの人。



ツバスもよー釣らんくせに。。。



サワラを釣っちゃう。

オーマイガーファンクル♪



でもスパイシーで釣ってくれたから許す(笑)

結局この日はイマイチ魚の活性悪くポツポツの釣果でした。

でもツバスのちょっと大きいやつめっちゃうまーい♪



ということで怒涛の5日間は終了です。

シルバーウィークはジギングにもかなり良さそうな潮ですし、是非皆さんも美味しい魚を釣りに行ってみてください。

スパイシーやミドルスタイルJL・JH等をフロントに付けて、テールにはスロースタイルのシワリやホールドの3/0から4/0が最近のトレンドです。

明石の状況はエイト玉津さんやルアー館明石店さんなどに聞いてみてください。

的確なアドバイスがもらえますよー♪  


Posted by assist-hook at 18:47Comments(0)アオリイカ

2014年12月20日

福袋販売開始でーす!

みなさんこんちくわ。

今日は雨模様で寒さがぶり返してきましたね。

今年も残り10日あまり、体調万全で頑張りましょう!

さて。

さて。

いよいよ本日よりアシスト工房・新年恒例の福袋を販売開始させていただきます!

http://assist-hook.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1860126&csid=0

今年はワダゲルゲちょっと頭おかしくなったんちゃうか?って言われるほどに激得福袋ご用意させていただきました。

みなさんの必要なものであれば迷わずお買い求めいただけましたら幸いです。

数量限定のもの(この投稿アップ時点で売り切れているものもあるかも?)がほとんどで一点ものばかりなので、お早めにお願いします。

※商品は特別に指定が無い限りは新年3日以降の発送になります。
※基本送料無料になりますが、代引きなど一部送料ご負担いただく商品もございます。
※全商品ステッカーも付属します!
※大量購入・お任せチョイスも承ります。
※コスト削減のため無駄な包装はなくしシンプルにお届けします。

☆それでは皆様よろしくお願いいたしまーす☆
  


2014年12月08日

しつこイカ?

みなさんこんちくわ。

今日も寒いですが天気は比較的落ち着いてきましたねー。

年末までどれくらい出船できる日があるか分かりませんが、ラストスパートも安全第一で。

どーも。明石のクリスチアーノ・ロナウドことイカツリタイーノ・ワダウドです。

さて先日は久々の鳴門釣行。

たまには気分転換?に鳴門でタイサビキでも、と思ったんですが船がジギングでしか出船しないとのことでジギング&船アオリで。



海上かなりの風と波。

めっちゃ寒い。

そして乗り合わせた隣のおっちゃんのクーラーボックスが船上を駆け巡る(爆)

何回も橋本真也の水面蹴りを喰らいそうになりましたよホンマww

風波強い&潮早いので船が走るたびにドタバタ。。。。

そして反応ゼーロー♪

この時期のタチウオパターン特有ですが、前日めちゃくちゃ当たったのに翌日はチーンみたいな。

そのチーンを喰らいまして・・・(笑)

船頭も痺れを切らしてジギングなんかやめじゃーい!イカ行こけーとなりまして。。。

明石でも今年は辛い船アオリになりましたが鳴門も同じく辛い状況。

さて和田式は炸裂するのかーー?



いえーい♪

アオリおったぞーww

もちろんダートマックス3.5寸、明石で今年イマイチだった赤下地のオレンジでしたが好反応。



短い時間でしたが何とか4杯確保でございましたー。

思ったよりパラパラっと釣ったもんやから船頭もキョトンとしてたので、『自称明石の船アオリ界のレジェンドやねんぞ!』って言ってあげたんですがやっぱりキョトンとしてました(爆)

冬から来年にかけてはもっと色んなところで船アオリの修行ができればいいなと思ってまーす。

みなさんも風邪などひかれませんようご自愛くださいませ。


  


Posted by assist-hook at 17:34Comments(0)アオリイカ