2014年06月17日
ヒラメぐらいだっ!!
みなさんこんちくわ。
暑いようで暑いような、そして暑い梅雨、いかがお過ごしででしょうか?
ワールドカップ、予想ダコ・パウロくん探しに夢中ワダゲルゲっす。
さてさて、最近は鯛釣りでは全然釣れずやさしいのは明石のタコだけ・・・。
でも魚も釣りたい・・・。
さて何が釣りたい?
そやなぁ、青物もいらんしーーー。
鯛はよー釣らんしーーー。
今釣りたいのは・・。
『ヒラメぐらいだっ!』
ということでヒラメを釣りに行こうと思い立ち・・。

妖怪ぽっちゃりんを従えて沼島へ。
お世話になるのはひとっちゃん船頭の『盛漁丸』さん
新製品『ヒラメグライダー』をためさせてもらいたいと思ったのもあって、お世話になりました。

まずはエサのアジ釣りから。
アオアジは入れ食い、下まで仕掛けが落ちません。
エサ用のアオアジはとめどなく釣れるんですが、沼島のブランド『キアジ』がなかなか釣れません。
アオアジはのませのエサにしてキアジは人間のエサになるわけですが・・。
エサは簡単に確保できたので早めにノマセに切り替え。
ヒラメグライダー投入です。
この仕掛け、はっきり言ってめちゃくちゃ良くできてます!!
和田式船アオリ仕掛けの秀逸さを引き継ぐスンゴイ、ゴイゴイスー。
通常親子クレンなどで胴突の釣りが主体ですが、なんにしても絡みますよね。
でもこのヒラメグライダー!全く絡みません。
絡まない理由は遊動式だからなのですが、随所に工夫がされており単純なようで極めて秀逸な仕掛けになっています。

ハリスの長さは50cmから200cmまで変更可能で、その50cmと200cmの間の150cmは固定にしても遊動にしても使用できる優れもの。
アジをよりアピールさせる場合には遊動の範囲を広くとって使用し、活性が高いようなときはあえてショートの50cmから100cm程度で固定にして使用するのがオススメ。
今はまだアオリイカのシーズンじゃないのでロデオグライダー自体はさほど活躍しませんが、これからアオリイカが混じるシーズンになればこの仕掛けならほとんど100発100中に近い確率でアオリイカは乗ります。
サイズはSがハリス3号、Mがハリス5号、Lがハリス7号です。
アオリメインがS、アオリ&ヒラメがM、アオリ&ヒラメ&青物がLという具合に使い分けてもいいと思います。
さてさてテスト釣行の結果は上々。
潮動かず活性は低い状況でしたが、明らかにヒラメがアジをくわえている感触は10回近くはあったのでいかにこれをフッキングに持ち込めるかの我慢と運←これ大事(笑)が試される一日に・・。
そしてぽっちゃりんが!

このドヤ顔!
そしてワシにもー。


見事にロデオに掛かってましたが、なぜか針が逆方法にフッキングww
親針だけならこれは絶対に針掛かりしてなかったであろう掛かり方でロデオが活きた1匹でした。
その後もアタリはちょくちょく・・・。
でも乗らない。
たぶん潮が動かなかったのと、エサのアジが大きいというのが原因かな?
食いがよければ聞きアワセでヒラメが追い食いするんでしょうけど、そんな気配は無かったです。
船中青物もポツポツ当たってましたが、全部切られてました
細い仕掛けに食うのでしょうがないですから、そこは割り切りが肝心。
今回は全てMで充分対応できましたので、ヒラメ狙いならMでいいと思います。
青物が混じればLを使ってもらえればと思います。

結局最後にワシがもう1匹追加で二人で3枚。
釣果としては上々ですが、なんかやり残した感もありましたのでまた再度チャレンジしたいと思います。
やっぱりヒラメは旨いけど、アジはもっと旨いっす(爆)

ヒラメグライダー現在お取り扱い開始いただいているのは以下のお店です。
エイト玉津さん
エイト2さん
エイト本店さん
エイト3さん(まもなく納品予定・タコテンヤも)
ネット通販も開始しております。
暑いようで暑いような、そして暑い梅雨、いかがお過ごしででしょうか?
ワールドカップ、予想ダコ・パウロくん探しに夢中ワダゲルゲっす。
さてさて、最近は鯛釣りでは全然釣れずやさしいのは明石のタコだけ・・・。
でも魚も釣りたい・・・。
さて何が釣りたい?
そやなぁ、青物もいらんしーーー。
鯛はよー釣らんしーーー。
今釣りたいのは・・。
『ヒラメぐらいだっ!』
ということでヒラメを釣りに行こうと思い立ち・・。

妖怪ぽっちゃりんを従えて沼島へ。
お世話になるのはひとっちゃん船頭の『盛漁丸』さん
新製品『ヒラメグライダー』をためさせてもらいたいと思ったのもあって、お世話になりました。

まずはエサのアジ釣りから。
アオアジは入れ食い、下まで仕掛けが落ちません。
エサ用のアオアジはとめどなく釣れるんですが、沼島のブランド『キアジ』がなかなか釣れません。
アオアジはのませのエサにしてキアジは人間のエサになるわけですが・・。
エサは簡単に確保できたので早めにノマセに切り替え。
ヒラメグライダー投入です。
この仕掛け、はっきり言ってめちゃくちゃ良くできてます!!
和田式船アオリ仕掛けの秀逸さを引き継ぐスンゴイ、ゴイゴイスー。
通常親子クレンなどで胴突の釣りが主体ですが、なんにしても絡みますよね。
でもこのヒラメグライダー!全く絡みません。
絡まない理由は遊動式だからなのですが、随所に工夫がされており単純なようで極めて秀逸な仕掛けになっています。

ハリスの長さは50cmから200cmまで変更可能で、その50cmと200cmの間の150cmは固定にしても遊動にしても使用できる優れもの。
アジをよりアピールさせる場合には遊動の範囲を広くとって使用し、活性が高いようなときはあえてショートの50cmから100cm程度で固定にして使用するのがオススメ。
今はまだアオリイカのシーズンじゃないのでロデオグライダー自体はさほど活躍しませんが、これからアオリイカが混じるシーズンになればこの仕掛けならほとんど100発100中に近い確率でアオリイカは乗ります。
サイズはSがハリス3号、Mがハリス5号、Lがハリス7号です。
アオリメインがS、アオリ&ヒラメがM、アオリ&ヒラメ&青物がLという具合に使い分けてもいいと思います。
さてさてテスト釣行の結果は上々。
潮動かず活性は低い状況でしたが、明らかにヒラメがアジをくわえている感触は10回近くはあったのでいかにこれをフッキングに持ち込めるかの我慢と運←これ大事(笑)が試される一日に・・。
そしてぽっちゃりんが!

このドヤ顔!
そしてワシにもー。


見事にロデオに掛かってましたが、なぜか針が逆方法にフッキングww
親針だけならこれは絶対に針掛かりしてなかったであろう掛かり方でロデオが活きた1匹でした。
その後もアタリはちょくちょく・・・。
でも乗らない。
たぶん潮が動かなかったのと、エサのアジが大きいというのが原因かな?
食いがよければ聞きアワセでヒラメが追い食いするんでしょうけど、そんな気配は無かったです。
船中青物もポツポツ当たってましたが、全部切られてました

細い仕掛けに食うのでしょうがないですから、そこは割り切りが肝心。
今回は全てMで充分対応できましたので、ヒラメ狙いならMでいいと思います。
青物が混じればLを使ってもらえればと思います。

結局最後にワシがもう1匹追加で二人で3枚。
釣果としては上々ですが、なんかやり残した感もありましたのでまた再度チャレンジしたいと思います。
やっぱりヒラメは旨いけど、アジはもっと旨いっす(爆)

ヒラメグライダー現在お取り扱い開始いただいているのは以下のお店です。
エイト玉津さん
エイト2さん
エイト本店さん
エイト3さん(まもなく納品予定・タコテンヤも)
ネット通販も開始しております。